どうも、アンドウです。
みなさんは、スマホでアプリを使った後しっかり終了させていますか?
意外に終了したと思っていても、裏で動いているなんてことがあるかもしれません。
その場合、スマホを使っていないのに電池が減る、なんてことになってしまうかも。
それを防ぐためにも、アプリはしっかり終了させておきたいところです。
だけど、アプリを終了させる方法がイマイチわからないという人もいると思います。
今回はXperiaを例にして、アプリの終了方法を紹介します。
他の機種でも基本的に同じなので、参考にしてみてください。
それでは、どうぞ!
終了させたと思っていても終了していない罠
Androidの場合に限らずですが、アプリの画面からホーム画面に戻ってもアプリは終了していません。
裏で動き続けています。
そのために、電池を消費してしまうことになります。
なのでしっかり終了させていきましょう。
アプリ内の終了を使う方法
アプリによっては終了させる項目がある場合があります。
例えば、僕が使っているブラウザアプリの「Habit Browser」では終了ボタンがあります。
それを利用すれば、しっかり終了させることが出来ます。
このように、アプリ内で終了させることが出来る場合はそれを利用すれば良いと思います。
しかし、アプリによっては終了項目がないものも多いです。
次にスマホ本体の機能でアプリを終了させる方法を紹介します。
タスクボタンからアプリを終了させる方法
僕が使っているXperiaの画面で紹介します。
Xperiaの場合、画面の右下にタスクボタンがあります。
ここから、起動しているアプリを確認することが出来ます。
タスクボタンをタップすれば、タスク画面になります。
ここで起動しているアプリを終了させることが出来ます。
「全アプリ終了」ボタンを使えば、一括終了が可能です。
1つ1つ終了させる場合は、アプリを横にスライドさればOKです。
これにてアプリ終了の説明は終わりです。
覚えてしまえば簡単だと思います。
ぜひ、アプリをしっかり終了させて電池を節約しましょう。
電池節約術
以下の記事では、スマホの本体設定を変更するだけで電池節約する方法を紹介しています。
今回の記事と合わせて読むことをおすすめします!
電池のすぐ無くなるスマホですが、上手く扱ってみましょう。
それでは、また!
