スマホを操作していて、ふいに動かなくなる時ってありますよね。
その場合はスマホの電源を切ってあげれば復活します。
しかしスマホがフリーズして動かない時は、電源を切ることすらできない場合が多いです。
スマホが全く操作を受け付けなくとも、電源を強制終了させることができるので安心してください。
この記事では、Androidスマホの電源を強制終了させる方法を紹介します。
Androidスマホがフリーズした時の対処方法
スマホが動かなくなってしまうことを「フリーズ」と言います。
故障してしまったのかと不安になるかもしれませんが、安心してください。
フリーズは故障していなくとも、起こりうることなのです。
しっかり対処すれば、その後は普通に使うことができます。
フリーズした時は電源を切ればOK
フリーズした時の対処方法はとても簡単です。
スマホの電源を切ってあげれば改善できます。
電源をきる場合、バッテリーを取り外せる機種の場合はバッテリーを本体から取り外しましょう。
10秒程度おいてから、バッテリーを取り付けて電源をつけてあげればOKです。
バッテリーが取り外せない機種については、以下で説明します。
電源を強制終了させる方法
最近のスマホは、バッテリーが取り外せないものばかりです。
バッテリーが取り外せない場合は、強制終了させましょう。
操作は簡単でほとんどのメーカーのAndroidスマホは、電源ボタンを10秒長押しです。
いくつか例外のメーカーもあるので以下で紹介します。
SONY Xperiaシリーズの強制終了方法
- 電源キーと音量上キーの同時長押し3秒
SAMSUNG Galaxyシリーズの強制終了方法
- 電源キーと音量下キーの同時長押し5秒以上
上記の方法で強制終了できない場合
上記の方法で強制終了できない場合は「自分が使っているスマホ名+強制終了」で検索してみてください。
スマホをフリーズさせない方法は?
スマホがフリーズするのには、いくつか要因があります。
ちょっとしたことを意識するだけで、スマホのフリーズを防ぐことができます。
以下の記事で紹介しているので参考にしてみてください。
それでは、良きスマホライフを。