Huaweiは2017年6月9日から、P10シリーズ3機種を日本で発売開始しました。
P10、P10Plus、P10liteの3機種になりますが今回の記事では特にP10 liteの注目してみます。
P10 liteは前機種にあたるP9 liteからどのように進化しているのか。
スペックを比較しながら、どちらの機種が買いなのか検討してみます。
P10 liteとP9 liteのスペック比較
まずはそれぞれの機種のスペックをざっと見ていきましょう。
スペック P10 lite
- サイズ
高さ約146.5 mm幅約72 mm厚さ約7.2 mm重さ約146 g- カラー
サファイアブルー、パールホワイト、ミッドナイトブラック、プラチナゴールド(SIMフリー専用)、サクラピンク(UQモバイル専用)- 対応OS
Android™ 7.0 Nougat / Emotion UI 5.1- CPU
Huawei Kirin658 オクタコア (4×2.1GHz+4×1.7GHz)- メモリ
RAM:3GB / ROM:32GB / Micro-SDスロット (最大128GB)- バッテリ-
3,000mAh, 9V/2A急速充電対応- 連続待受時間
FDD-LTE:約532時間、WCDMA:約564時間、GSM:約575時間 (※1)
連続通話時間
WCDMA:約21時間、GSM:約37時間 (※1)- ディスプレイ
約5.2インチ, FHD (1920×1080ドット), IPS (in-cell)- カメラ
メインカメラ:1200万画素(1.25μmピクセル/ 開口部F2.2/ 像面位相差AF+コントラストAF/ 電子手振れ補正/ BSI)
インカメラ:800万画素(開口部F2.0/FF/BSI)- 通信速度 (受信時/送信時)
下り(受信時)最大262.5Mbps(LTE)/ 上り(送信時)最大50Mbps(LTE)(※2)- 通信方式
FDD-LTE : B1/3/5/7/8/18/19/26 (au VoLTE対応予定※3)
TDD-LTE : B41
2CA対応
W-CDMA : B1/5/6/8/19
GSM : 850/900/1800/1900MHz
セカンダリーSIM : GSMの上記周波数- その他
Wi-Fi: 802.11a/b/g/n/ac (2.4/5.0GHz)
テザリング機能 :最大接続台数8台
Bluetooth® v4.1 LE
SIM スロット:Nano SIM x 2
センサー:加速度, コンパス, ジャイロ, 環境光, 近接, 指紋センサー
測位方式:GPS/AGPS/Glonass- 本体付属品
ACアダプタ、USBケーブル、クリアケース、イヤホンマイク、クイックスタートガイド引用元:Huawei P10 liteスペック
スペックP9 lite
- サイズ
高さ約146.8 mm幅72.6 mm厚さ約7.5 mm重さ約147 g- カラー
ゴールド、ホワイト、ブラック- 対応OS
Android™ 7.0 / Emotion UI 5.0- CPU
Huawei Kirin650 オクタコア (4×2.0GHz+4×1.7GHz)- メモリ
RAM:2GB / ROM:16GB / Micro-SDスロット(最大128GB)- バッテリ
容量3000 mAh- 連続待受時間
LTE-FDD:約610h / WCDMA:約630h / GSM:約600h※1- 連続通話時間
WCDMA:約18.9h / GSM:約31.5h※1- ディスプレイ
5.2インチ, FHD(1920×1080ドット), IPS(in-cell)- カメラ
メインカメラ:1300万画素(開口部F2.0/AF/BSI)
インカメラ:800万画素(開口部F2.0/FF/BSI)- 通信速度 (受信時/送信時)
下り(受信時)最大150Mbps(LTE)※1
上り(送信時)最大50Mbps(LTE)※1- 通信方式
FDD-LTE : B1/3/5/7/8/19/28
TDD-LTE : B40
W-CDMA : B1/5/6/8/19
GSM : 850/900/1800/1900MHz
Wi-Fi: 802.11b/g/n (2.4GHz )
Bluetooth®通信:Bluetooth v4.1
テザリング機能 / 最大接続台数:8台- その他
測位方式:GPS/AGPS/Glonass
センサー:指紋、加速度、コンパス、環境光、近接- Nano-SIM × 2
- 本体付属品
ACアダプタ / USBケーブル / クリアケース / イヤホンマイク / クイックスタートガイド / 本体保証書 / ACアダプタ保証書引用元:Huawei P9 liteスペック
表にしてチェックする
以下の画像のようにスペックを横並びで見てみると分かりやすいでしょうか。
本体サイズは少し小さくなっていますが、スペックは全体的に向上しています。
特に気になるのはCPUとメモリでしょうか。
kirin650からkirin658へ向上し、RAMが2GBから3GBへ容量アップしています。
これらが快適な動作を確かなものにしてくれそうです。
このスペックであれば多少のゲームも大丈夫だと思われます。
もちろん3Dをバリバリ使用した高グラフィックのゲームは厳しいでしょう。
とは言え、普段使いで動作が遅いといったことは気にせずとも良さそうです。
結論:こっちを買え!
個人的な見解になりますが買うならP10 liteです。
P10 liteはP9 liteから順当に進化した端末と言って問題ないでしょう。
スペックも向上し、センサー類もより多くの物を搭載しています。
それでいて本体サイズはわずかに小さくなり、重量もわずかに減っています。
とりあえずは文句無しです。
もちろん使ってみないと分からない部分もあるので断言まではしませんけどね。
値段は3万円前後と手を出しやすいのもグッド。
P9 liteは型落ちになったので新品を2万円程度で手に入れることもできそうです。
P9 liteのスペックでも問題ないという人であれば、あえて安くなった今買うのもありでしょう。
この記事が参考になれば幸いです。
それでは良きスマホライフを。