Huawei(ファーウェイ)と言えば、日本でもシムフリースマホがヒットし一般的にも名の知れた企業になりました。
そんなHuaweiですが、セキュリティ的な問題からアメリカ政府が使用を控えるよう友好国や同盟国に呼びかけるということがありました。
日本でもHuawei製のスマホを使っている人は多くいるわけですから、そんなことがニュースになれば嫌でも意識してしまいます。
そんな自分もHuawei製品「P10」「MediaPad M3 Lite 10」を使用しています。
アメリカ政府が使用を控えるよう呼びかけ、日本でも「余計なものが見つかった」報道で注目を集めました。
果たして、個人でHuawei製のスマホやタブレットを使うのは危険なのでしょうか。
Androidスマホ歴8年の自分なりに、解説してみます。
それでは、どうぞ。
アメリカがHuawei製品の使用を控えるよう要請
まず事の発端となったのは以下の報道が始まりです。
アメリカ政府がHuawei製品の使用中止を各国に要請してきたのです。
Huawei製品と言っても、スマホやタブレットのような個人向け製品のことではありません。
通信インフラに関わる設備製品に対して使用中止を要請してきました。
日本で言えば、ドコモ、au、ソフトバンクなどの基地局に対してHuawei製品を使うなと言ってきているわけです。
裏にはアメリカと中国の経済戦争
なぜ、アメリカ政府がHuawei製品の使用中止を要請したのか。
中国との経済戦争が背景にあると言われています。
今までもアメリカは、自国製品が苦境に立たされると外国のライバル企業に難癖をつけてきました。
今回もそういう難癖つけなのでは?という声もあります。
日本はHuaweiの扱いをどうするのか
日本政府はHuaweiと同じく中国企業のZTEの使用を控えるように検討しているようです。
すでにHuawei製品によってインフラ整備を進めているので、いきなり他製品に切り替えるのも大変なのでしょうか。
自分は専門じゃないので詳しくは分かりません。
しかし、日本の立場的にアメリカの言うことを無視するわけにもいかないでしょうしね。
「余計なものが見つかった」って言うけど・・・?
そのあと日本では、Huawei製品を分解したら余計なものが見つかったと報道がありました。
誰が分解して、どのような余計なものが見つかったのか具体的な説明なく報道されました。
これについて、Huaweiは自社サイトにて否定のプレスリリースを行っています。
個人でHuawei製品を使うのは大丈夫?
結論から言います。
Huawei製のスマホやタブレットなどを買って使用するのは問題ないです。
日本政府がHuawei誠意品の使用中止や購入禁止などを強制するまでは、使い続けて問題ないと考えています。
実際に今現在も自分はHuawei製品を使っています。
どうしても気になるという人は、購入や使用を控えれば良いと思います。
Huaweiよりもネット詐欺の方が怖い
Huaweiのセキュリティ問題もありますが、他にもたくさんあるネット詐欺の方が怖いという話です。
偽のセキュリティ広告を流して、セキュリティアプリのインストールを促したり、本物そっくりの通販サイトで個人情報を打ち込ませたり。
それらのネット詐欺を防いだ方が、良いかもしれません。
ネット詐欺専用セキュリティソフト「詐欺ウォール 」をおすすめします。
詳しくは以下の記事で解説していますので、参考にしてみてください。