スマホで撮った写真などの、データファイルをパソコンに移したい時ってありますよね。
しかしスマホとパソコンを、いちいちケーブルで繋ないでファイルを移動させるのって面倒です。
そんな時に「Google ドライブ」を使えば、ケーブルいらずで簡単にファイルを移動させることができます。
AndroidスマホとWindowsパソコンを使った方法で、詳しく解説していきます。
Androidスマホ側の操作
まずはスマホ側の設定を進めます。
最近のAndroidスマホの場合、最初から「Google ドライブ」はインストールされています。
インストールされていない場合は、以下のリンクからどうぞ。
パソコンに移動させたいデータファイルをアップロードする
では、Googleドライブをタップしてアプリを起動させます。
右下に+のマークがあります。
ここをタップすれば、メニューが表示されます。
例えばフォルダをタップすれば、Googleドライブ内にフォルダを作成できます。
整理も簡単に行うことができますね。
試しに作ったフォルダ内に画像データをアップロードしてみます。
右下の+マークからアップロードをタップします。
左上からメニューを開き、移動させたいデータを探します。
今回はスマホのスクリーンショットをパソコンに移動させてみます。
アップロードしたい画像をタップすれば、自動でアップロードが始まります。
これにてスマホ側での操作は終わりです。
Windowsパソコン側の操作
次にパソコン側での操作を解説します。
パソコンではブラウザを使うことで簡単にGoogleドライブを使う事ができます。
わざわざソフトをインストールする必要はありません。
以下のリンクをクリックすれば、Googleドライブのトップ画面にいけます。
スマホでアップロードした画像をパソコンに移す
Googleドライブのトップページに移動したら、真ん中になるアクセスボタンをクリックします。
するとGoogleドライブの管理画面になります。
ここに先程スマホ側でアップロードしたデータファイルがあれば成功です。
あとはデータファイルを右クリックすることでダウンロードできるので、好きな場所に保存しておきましょう。
Googleドライブは15GBまでしか使えない!?
注意点として、Googleドライブは15GBまでしか無料で使えません。
それ以上のデータをGoogleドライブに保存したい場合は有料になります。
スマホ側のデータをパソコンに移す作業が終わったら、Googleドライブ内からデータを削除しておくことをおすすめします。
この記事が参考になれば嬉しいです。
それでは、良きスマホライフを。