みなさんは、スマホを使っていて「キャッシュ」という言葉を聞いたことありますか?
聞いたことはあるけど、よくわからない。
そういう人がほとんどだと思います。
この記事ではキャッシュとは何か、なぜ削除するのかについて説明します。
それでは、どうぞ!
Androidスマホにおける「キャッシュ」とは?
キャッシュとは、再読み込みの速度を上げてくれる一時データのことです。
例えば、ブラウザで初めてページを表示させる時は時間がかかりますよね。
ですがキャッシュが残っていれば、再度表示する時はページの読み込み時間が短くなります。
「じゃあなんで、読み込みを速くしてくれる便利なキャッシュを削除するのか?」
たしかに読み込み速度を上げてくれる便利なデータです。
しかしキャッシュが溜まりすぎると、スマホの不調の原因になることがあります。
キャッシュを削除する必要性
上で書いたようにキャッシュ自体は、悪いデータではありません。
キャッシュデータの溜まり過ぎが良くないのです。
キャッシュの溜まり過ぎで起きる、スマホの不調は多くあります。
- 動作が重い、遅い
- 画面がカクカクする
- ページの表示速度が遅い
- スマホの動作が固まる
- アプリが強制終了してしまう
- スマホが勝手に再起動してしまう
- etc
ちょっと考えただけでも、多くの不調の原因がキャッシュであることが多いです。
もしスマホの調子が悪いなぁと思ったら、キャッシュ削除の必要があります。
ほとんどの不調は、キャッシュ削除で直ってしまうくらいです。
キャッシュを削除する方法
Androidスマホでキャッシュ削除をする方法を紹介します。
スマホのAndroidバージョンで削除の方法が異なるので、まずは自分のスマホのAndroidバージョンを確認してください。
本体設定→システム→電話情報→Androidバージョン
Android7以下のスマホでキャッシュを削除する方法
本体設定→ストレージ→キャッシュデータ
ここから削除することができます。
よく分からない場合は、以下の記事で分かりやすく解説しているので参考にしてみてください。
Android8以上のスマホでキャッシュを削除する方法
Android8以上のスマホでは、本体設定から一括でキャッシュ削除できなくなりました。
個別に削除するのは、これまで通り本体設定からできます。
キャッシュの一括削除する場合は、Clean Masterというアプリがおすすめです。
以下の記事で、Android8以上のスマホでキャッシュ削除をする方法を詳しく解説しています。
Androidスマホを動作をさらに良くする方法
上記ではキャッシュ削除で、スマホの不調を改善できると説明しました。
キャッシュ削除で動作の遅かったスマホに、ヌルヌルサクサク感が戻ったと思います。
しかしAndroidは本体設定を変更することで、さらにヌルサク感を出すことができます。
気になる人には、以下の記事を参考にしてみてください。