この記事では、スマホの本体設定からキャッシュを一括削除する方法を紹介します。
以前はキャッシュ削除アプリを使って削除するのが普通でした。
しかしAndroid4.2以降からは、本体設定の中で一括削除が可能になりました。
キャッシュについては以下の記事で説明しています。
この記事はキャッシュを一括削除する方法を紹介します。
それでは、どうぞ!
本体設定からキャッシュを削除する方法
今回は手持ちのXperia端末の設定画面で説明します。
とっても簡単なので、覚えておくと便利ですよ。
端末によっては、表記や並びが違うかもしれませんが基本的に同じように削除できるはずです。
まずは、本体設定を起動します。
機器項目から「ストレージ」をタップします。
画像のように色々なデータの容量が表示されます。
その中の「キャッシュデータ」をタップします。
画像のように表示されます。
「OK」をタップしましょう。
これでキャッシュの一括削除は完了です。簡単です。
Android8.0から本体設定で一括削除ができなくなった?
実はAndroid8.0では、本体設定からキャッシュの一括削除ができなくなりました。
その経緯と対処法を以下の記事で説明しています。
Android8.0のスマホを使っている人は参考にしてみてください。
Huawei製スマホ・タブレットの場合
Huawei製の端末も本体設定からキャッシュ削除をすることが可能ですが、手順がちょっと変わっています。
以下の記事で詳しく解説しているのでHuawei製の端末を使っている人は確認してみてください。
キャッシュデータ削除の項目がない場合
記事の冒頭で話しましたが、キャッシュの一括削除はAndroid4.2以降のスマホでしか出来ません。
Android4.2より前のスマホの場合は、アプリを利用して一括削除しましょう。
以下の記事では、おすすめのキャッシュ削除アプリを紹介しています。
無料アプリなので、良かったら試してください。
それでは、また!